1. 連載企画
  2. 文具ジャム
  3. 【連載】月刊ブング・ジャム Vol.31 "芸術の秋"に使いたい! ブング・ジャムおすすめの文房具(その2)

【連載】月刊ブング・ジャム Vol.31 "芸術の秋"に使いたい! ブング・ジャムおすすめの文房具(その2)

本サイト編集長の文具王・高畑正幸さん、イロモノ文具コレクター・きだてたくさん、ブンボーグA・他故壁氏さんの3人による文具トークライブユニット「ブング・ジャム」が、気になる最新文房具を独自の視点から切り込んでいく「月刊ブング・ジャム」。Vol.31では、“芸術の秋”におすすめの文房具を紹介してもらいました。

第2回目は、高畑編集長がおすすめするマルマンのルーズリーフとバインダーです。

写真右から他故さん、高畑編集長、きだてさん

その1はこちら

失敗しても大丈夫! 差し替え可能なスケッチブック

【高畑】他故さんの話を受けてなんだけど、僕がよくやっていることは、画材を塗ること自体を楽しむだけでも、やる意味はあって面白いよということ。ある時期からちょこちょこやっていて、こんなスケッチブックを作っているんだけど。文房具の話をするときに、画材の違いとか色々と語るじゃない。「新しいのが出たよ。これは塗り心地がよくて」というのを使うのに、とりあえず何かすごい絵を描くというよりは、まずはその画材を使って面に塗るだけでも楽しいし、今なら万年筆のインクを塗っていくのが好きな人もいるけど、まあそれでもいいし。僕は、小さな画用紙1ページにこの画材だけで色を塗っていくみたいな。塗りつぶすだけでも、それはそれでストレス発散になるし、描いていて楽しい。画材によって案外色が違ったりして楽しいんだよね。

【きだて】純粋に楽しいし、違いが分かるのも発見で面白いんだよね。

【高畑】なので、「スケッチブックを使うといいよ」というのがまずあって。小さいスケッチブックを持っていて、誰かが新しい画材を持っていたら描かせてもらったりして。大人になると、意味のある絵を描こうとしちゃうんだよ。子どもに対して、「それは何の絵なの」って訊いてしまうじゃん。

【他故】ああ、分かるね。

【高畑】あるいは、工作をしたら「それは何に使えるの」って訊いてしまうじゃん。

【他故】そうね。

【高畑】何に使えるかとか、何なのということよりも、まず思っていることの感情の発露みたいなことが重要じゃないですか。まず作業を肯定していくみたいな感じで。

【他故】はいはい。

【高畑】それでいくと、僕のはその意味すらないけど、こうやって塗っているだけでもきれいじゃん、と思っているので、こうやって塗っていくのが全然好きなんですよ。商品の名前を書いて、それぞれ塗り方を変えてみたいなことをして。

【きだて】小癪なことをするわけだよな、もう(笑)。

【他故】また、こうやって見るとカッコいいんだよな。

【高畑】カッコよく見えるじゃん。そんなに難しいことをしていなくて、毎回違う感じに塗りたいなというのがあるじゃないですか。

【きだて】そうやってインスタレーションしちゃうわけですよ、もう。

【高畑】これこそメソッドでいいと思うんですよ。要は、「こうやればカッコよく見えるよ」でいいわけですよ。

【きだて】そう、そう。そういうこと。

【高畑】これ別に、上手い・下手がないじゃん。上手くなくてもそれっぽく見える。今のインクを好きで集めている人たちも、インクの色見本帳を山ほど作っているけど、そのインクでどれだけ素敵なお手紙が書けるのさ、っていうと恥ずかしくなるんですよ。それで素敵な恋文を書いているかというと、それを見られたくないわけですよ。

【きだて】恋文(笑)。

【高畑】だから、色見本はみんなにインスタで見せられるんでしょ。

【他故】色見本ならばね。

【高畑】それで書いた文字とか、ましてや文章になってくると、それを素敵に見せるのは難しくなってくるから、じゃあ「使わなくていいか」というと、それでも万年筆に触れてほしいし、色を塗ってほしいじゃん。ということで、僕は画材関係に関しては、こういうのができるから、「遊ぶだけでもいいよね」と思ってやっているので、こういうことをやっているんだけど。それで、さらに言うとね、こういうことをやってて、後で失敗したな、と思うことが出てくるわけですよ。

【他故】ほう(笑)。

【高畑】あと、絵が上手く描けたときもあれば、下手なときもあるでしょ。スケッチブック1冊の中で友だちに見せてもいいかなと思うのは、20ページある中の3ページぐらいだったりするわけじゃないですか。

【きだて】何か、話が見えてきたぞ(笑)。

【高畑】そこをビリビリと破いて友だちに見せたら3ページしかないスケッチブックになるから、恥ずかしくない?

(一同爆笑)

【きだて】「あっ、抜いたな」と思われる(笑)。

【高畑】抜いたところに失敗作があるとすぐ分かっちゃうじゃん。

【きだて】抜いた量が自意識の量だと思うと、より恥ずかしい。

【高畑】だから、ルーズリーフがいいよっていう話。

(一同爆笑)

マルマン.jpg
クロッキーリーフ、画用紙リーフ(マルマン)

『画用紙リーフ』をAmazonでチェック

『クロッキーリーフ名』をAmazonでチェック


【きだて】ね、そういうことだよね(笑)。

【高畑】でもたまに、奇跡の1枚が描けたりするわけだよ。何十枚も描いている中で。そういういいのだけで1冊編集して、まるでこれを1冊さっきから描いたように友だちに見せたいわけじゃん。ペラペラとめくったら「あ、これも上手いね」と言ってもらいたいわけですよ。

【きだて】できれば、本当に奇跡の1枚を一番最初に持っていきたいわけだよね。

【他故】そうだよね。

【高畑】そうやって見せながら、「描くっちゃ描くけどね」みたいな。

【きだて】大分こじらせた臭いがするぞ(笑)。

【高畑】恥ずかしくて絵が見せられない人はいっぱいいるじゃない。

【他故】そりゃそうですよ。

【高畑】だから、失敗したものをなかったことにできるスケッチブックって、素敵じゃないですか。

【他故】なるほど。

【高畑】これだったら編集もできるので、後で追加することもできるし、グループ分けもできるし。あと、描いた作品を1枚だけ外して飾ることもできるし。

【きだて】スキャンする人もいるよね。

【高畑】それもできるよね。スキャンするときもリングが付いてないからやりやすいし、鉄拳みたいなフリップ芸をやる人も使いやすいよね。あの人、一々リングをねじって外してたから。

【きだて】それは手間だよなぁ。

【高畑】リングをクルクル回しながら外してるんだよ。だから、それもやりやすい。

【きだて】だから、マルマンが「画用紙リーフ」と「クロッキーリーフ」を出したのは、すごく偉いと思ったんだ。

【他故】そうね。

【きだて】ただ、こっちのスケッチブック柄バインダーが出るのに時間がかかったじゃん。

【他故】すぐ出なかったよね。

【高畑】このリーフを作って、「何でこの表紙を作らないのさ」ってね。

【きだて】そう、俺も初見でマルマンさんに「なんでさ」って言ったわ。

【高畑】だからバインダーが出て、これでようやく意味が分かるじゃん。これでスケッチブックをアップデートしたわけだよ。

文具王1.jpg

スケッチバインダー、クロッキーバインダー

『スケッチバインダー』『クロッキーバインダー』をAmazonでチェック


【きだて】これでよかったんだっていう。実際に、美大に行っている学生も、自分の作品を自分でキュレーションするのが大事だったりするんだよね。

【他故】そうだね。

【高畑】そんなに上手・下手がなくても、「この人にこれを見せたいから、こう編集したい」というのがあるよね。

【他故】あるある。

【高畑】「今日は、こういうところにプレゼンしに行くから、この絵とこの絵とこの絵を見せたい」というのができるよね。

【きだて】そういう意味では、それを1冊にまとめて出せるだけでも、このリーフはすごい価値があると思うんだよね。

【他故】そうだね。

【高畑】きだてさんが言ったみたいにまさにそれで、この紙がルーズリーフとして出てきただけでも僕らは大喜びだったんだけど、ちゃんと編集ができるガワが出てきて、しかもガワにちゃんと「スケッチブックバインダー」と書いたことで、みんなに意味がはっきり分かった。あと、普通のルーズリーフも入れられるのはいいよね。

【きだて】そうだね。

【高畑】いつも絵を描いているわけではなくて、普通のリーフを入れておけばメモもとれるしと考えれば。これ各サイズあるので、大きいサイズだと敷居が高いと考える人は、A5サイズくらいでカバンに入れておいてもいいしね。

【きだて】こういうのを見ると、ルーズリーフという規格があるのはありがたいな、と思うわけですよ。普通の罫線や英語罫と一緒に、紙質の全く違う画材まで同じように綴じられちゃう。王道も変化球も統一規格で一緒くたにまとめられるって、価値があるよね。

【高畑】そうだと思う。これだと失敗しないで描けるよね。失敗したら外していけばいいし、ページが減ったら足せばいいし。

【きだて】俺の昔のスケッチブック、リングの横にピリピリっと破った残りカスがいっぱい残っちゃってて(笑)。

【他故】そうそうそう。破ると証拠が残っちゃうんだよな。

【きだて】しょうがないから、それを「恥ずかしい」と思いながらつまみ出して。

【高畑】それでスケッチブックが薄くなるじゃん。薄くなるとかっこ悪いじゃん。

【きだて】このリング、えらいスカスカしてんなって(笑)。

――ちょっと自意識過剰な人には、こっちの方がいいわけですね(笑)。

【高畑】昔描いたスケッチブックとかクロッキー帳が置いてあるんだけど、「懐かしい」とページめくったら、「キャーッ」っていう(笑)。

【きだて】ねぇ。

【高畑】布団かぶりたくなるくらい(笑)。

【他故】必ずしも作品を作っているわけじゃないからね。いろんなこと描いちゃうから。

【きだて】自分が10代の頃に書いた小説って、20代の頃は読めなかったけど、30代過ぎると「なるほどね、そういうことをやりたかったんだ」って、読めるようになってきたんだ。でも、多分絵に関しては10代の頃に描いたのは今見ても恥ずかしいと思う。何だろうね、この差は。絵は現在も成長してないからかな。

【他故】絵はダメか。

【高畑】まあ、気軽に始めるのには、バインダー式が便利ということで。しかも、マルマンが作っているから、紙質はもちろんよくて書き心地もいいから。

【きだて】初心者が始めるのに敷居が低いし、後々の自意識のこじれもなくて済むという。

【他故】わはは(笑)。

【高畑】あと、描くときにリングがジャマという人は、外して描けるから、そこもいいよね。

【他故】1枚の紙として使えるからいいよね。

――過去に恥ずかしい思いをしている人はいっぱいいるんですかね(笑)。

【きだて】そういう人がいっぱいいたんだと思うよ。

【他故】描いては破り、描いては捨ててみたいな人がいっぱいいるんですよ。

【高畑】誰もが知っているスケッチブックのトップブランドで、日本最大のルーズリーフメーカーだから。

【きだて】お前らが作らんで誰が作んねんという話で。

【高畑】そう。できるべくしてできた商品だから。

【他故】最初にして決定版だからね。

【高畑】これから絵を始める人は、スケッチブックはこれでいいと思う。

【きだて】俺もそう思うよ。今はパッドのも出ているけど、ルーズリーフが一番楽だと思うよ。後々恥ずかしい思いをしないためにもね(笑)。

プロフィール

きだて たく
小学生の時に「学校に持っていっても怒られないおもちゃ」を求めて、遊べる文房具・珍妙なギミックの付いた文房具に行き当たる。以降、とにかく馬鹿馬鹿しいモノばかり探し続けているうちに集まった文房具を「色物文具=イロブン」と称してサイトで公開。世界一のイロブンコレクターとして文房具のダメさ加減をも愛する楽しみ方を布教している。著書に『イロブン 色物文具マニアックス』(ロコモーションパブリッシング)、『愛しの駄文具』(飛鳥新社)など。
色物文具専門サイト【イロブン】http://www.irobun.com/

他故 壁氏(たこ かべうじ)
文房具トークユニット〈ブング・ジャム〉のツッコミ担当。文房具マニアではあるが蒐集家ではないので、博物館を作るほどの文房具は持ち合わせていない。好きなジャンルは筆記具全般、5×3カードとA5サイズノート。二児の父親。使わない文房具を子供たちに譲るのが得意。

たこぶろぐhttp://powertac.blog.shinobi.jp/


*このほか、ブング・ジャム名義による著書として『筆箱採集帳 増補・新装版』(廣済堂出版)と、古川耕さんとの共著『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

弊社よりKindle版電子書籍『ブング・ジャムの文具放談』シリーズを好評発売中。最新刊の『ブング・ジャムの文具放談6』も発売。

『ブング・ジャムの文具放談6』をAmazonでチェック

【文具のとびら】が気に入ったらいいね!しよう