1. 新製品&ニュース
  2. 【ニュース】三菱鉛筆が恒例の「第18回鉛筆けずり入社式」を実施

【ニュース】三菱鉛筆が恒例の「第18回鉛筆けずり入社式」を実施

文具のとびら編集部

三菱鉛筆は、2025年4月1日11時から、東京・大井町の本社で恒例の「第18回鉛筆けずり入社式」を実施。2025年度の新入社員23人が、創業の原点である「鉛筆」を小刀でけずった。

2.jpg

小刀での鉛筆けずりに挑戦!

当日はまず、数原滋彦社長が「入社おめでとうございます。この鉛筆けずり入社式は、uni(ユニ)50周年にあたる2008年に始まって今年で18回目となりました。ユニ50周年を記念して、『何か当社らしいことができないか』とプロジェクトを発足して若手社員が考えたものです。鉛筆はけずることで使うことができるようになります。皆さんは本日社会人としてのスタートとなりますが、鉛筆をけずることのように、自分らしく自身を磨いて研ぎ澄まして、これから三菱鉛筆社員として成長していってもらえることを期待しています。この入社式がいい思い出に残るように、入社式を楽しんでください」とあいさつ。

3.jpg

続いて、新入社員が小刀での鉛筆けずりに挑戦。「2025.4.1 Welcome to Mitsubishi Pencil」と名入れされている鉛筆「ユニ」が1ダースずつ配られ、先輩社員が見守る中、それを1本ずつ小刀でけずっていった。小刀で鉛筆をけずるのは今回が初めてという人が大半。「小刀の持ち方が分からない」ととまどう声もあり、悪戦苦闘しながら鉛筆をけずる姿が見られた。

4.jpg
中には「子どもの頃に親に教わってカッターで鉛筆をけずっていた」という人が何人かいて手慣れた様子でけずっていたが、その一方で初体験ながらも次々とキレイに鉛筆をけずり、「けずるのが楽しい」と話す人もいた。また、途中で先輩社員が手本を披露し、「あまり力まずに、角を少しずつけずる」などとアドバイスを送った。

5.jpg

その後、けずりたての鉛筆で“表現体験”としてデッサンを行った。デッサンのテーマは「樹」で、これから新入社員が大地に根を下ろし、栄養を吸収しながら日々成長していく姿を象徴しているという。デッサンのプロフェッショナルグループ「DessinLABO(デッサンラボ)」の2人の講師から指導を受けながら、各人が思い思いの「樹」を描いた。

6.jpg
体験後、新入社員からは「ユニのダース箱には『WRITING&DRAWING』と書いてあるのですが、デッサン体験をして、今までは文字を書くために持ち方しかしていなかったことに気づきました。小学校のころから使ってきた鉛筆ですが、新たな発見をしました。仕事でも今までと違った見方、発見をしていきたいと感じました」「はじめはすごく緊張していましたが、楽しい入社式だったので緊張が徐々にほぐれていきました。私は今まで鉛筆で絵を描くということは経験してきましたが、今回改めて樹の描き方をすごくわかりやすく教わって、今までで一番上手に描けました。同期入社のみんなではじめて一緒のことをやったので楽しく参加することができました」と感想が寄せられた。

また先輩社員から、「業務では大小の課題に必ずぶつかりますが、三菱鉛筆には社員の知識を結集して課題解決をしていく土壌があります。いきなり先輩を頼るということは抵抗を感じたとしても、この場に集まった同期はもっとも心強いつながりの一つになると思います。協力共助で成長していきましょう」「当社には、若手社員でも裁量の大きい仕事を任せてもらえる環境があります。皆さんも自分なりにやりがいを見つけて楽しく働いてほしいと思います」と新入社員への応援メッセージが送られた。

関連記事

【文具のとびら】が気に入ったらいいね!しよう